『 あなたを捜し求める神 』   

 
ルカによる福音書 15章1‐7

 狛江教会牧師    岩 田 昌 路

 

 

「あなたがたの中に、百匹の羊を持っている人がいて、その一匹を見失ったとすれば、九十九匹を野原に残して、見失った一匹を見つけ出すまで捜し回らないだろうか。そして、見つけたら、喜んでその羊を担いで、 家に帰り、友達や近所の人々を呼び集めて、『見失った羊を見つけたので、一緒に喜んでください』と言うであろう。言っておくが、このように、悔い改める一人の罪人については、悔い改める必要のない九十九人の正しい人についてよりも大きな喜びが天にある。」                               (ルカによる福音書 15章4-7節)

主イエスはしばしば「たとえ」によって大切な真理を語られました。「見失った羊」のたとえは、その中でも最も有名なものです。ルカによる福音書15章には「見失った羊」「無くした銀貨」「放蕩息子」の三つのたとえが記されています。これらは全て同じモチーフで語られています。失われた存在を捜し求め、発見する喜びです。その喜びは誰のものかと言うと、天におられる父なる神の喜びです。

「見失った羊」のたとえに登場する羊の所有者は、見失った一匹の羊を見つけ出すまで捜し回ります。そして、その羊を見つける時、大きな喜びを人々と分かち合います。それは、天の父なる神が私たちを捜し求め、ご自分のもとに回復させることを、大きな喜びとしておられることを、表しているのです。

羊は、聖書全体を通して最もよく登場する動物であり、さまざまな意味で最も重要な意味をもつ動物であると言えます。旧約聖書以来、神と人間の関係は羊飼いと羊との関係にたとえられてきました。羊は人間を象徴する存在なのです。羊は他の動物に比べてとても弱い動物です。羊はおとなしく従順ですが、迷いやすく、判断力が鈍く、鋭い牙や角はないので、外敵から身を守ることもできません。羊は一匹で生き抜くことはできない動物なのです。

このたとえにおいて、一匹の羊の価値は百分の一ではありません。かけがえのない存在、まさに、オンリー・ワンでした。父なる神は、私たち一人一人をかけがえのない存在として追い求め、捜し求めおられるということです。

ところで、失われた存在というのは、存在していないことではありません。存在しているが、本来の居場所にいないという意味です。羊は、羊飼いに守られ、羊の群れの中にあるとき、安心して生きることができるのです。つまり、羊がその群れから迷い出てしまう姿こそ失われた存在の意味であって、人間の罪の姿を示唆しているわけです。人間は神から離れることによって失われた存在になってしまうのです。羊は自力で群れに戻ることはできません。同じように、私たち人間も自力で神のもとに戻ることはできません。神が捜し求めて下さるから私たちは神のもとに戻ることができるのです。

「悔い改め」という言葉が登場します。「悔い改め」は、後悔や反省とは異なり、人生の方向転換として、神に立ち返ることを意味します。しかし「悔い改め」は、神によって与えられるものです。主イエスに出会い、自分を捜し求める神の愛に触れる時、私たちに悔い改めの心が与えられます。

教会で洗礼式が行われる時、歓迎の祝会が行われます。しかし、教会の祝会は、天にある大きな喜びを映し出すものにすぎません。洗礼という救いの出来事は、本人や教会の喜びである以上に、父なる神の喜びなのです。神の前に悔い改める必要のない人間は一人もいません。神の御前では誰もが失われた存在であり、罪人でしかなかったのです。しかしあなたを捜し求める神がおられます。あなたの存在はそれ程に大きな意味と重みをもっているのです。神はあなたの悔い改めを待っておられます。